2009年06月01日

ホタルと若王丸(にゃくおうまる) 北条屋敷のお話です。

鎌倉時代のお話です。
北条時政の嫡男として16歳で戦に出た若王丸は戦場で右腕を切り落とされてしまいました。
若王丸の父母はとても悲しみましたが切られた右腕が戻るはずもありません。
父母は家来の吉澤三郎を若王丸の右腕がわりに同行させ、
戦の少ない信州の大町で過ごさせるようにたくさんのお金を持たせて送り出しました。
二人はやっとのことで大町の西に位置する平村にたどり着き、
若王丸は残った左手でえんじゅの木を植えました。
その傍らに住まいを作り周りの村人たちと仲良く暮らし始めました。
もともと信州の雪深い山のふもとですから水も冷たく作物も多くは取れない土地柄です。
その冷たい水のせいか初夏とはいえ数えるほどのホタルしかいなかったのですが、
不思議なことに
若王丸がここに住み始めてからそのホタルが年々増えていったのです。
 
ホタルと若王丸(にゃくおうまる) 北条屋敷のお話です。


ある初夏の夜、家来の吉澤三郎が庭に下りると幾万と言うホタルが、
若王丸の植えたえんじゅの樹に集まり、
誰かを待っているかのように天に向かってまるで矢のような形で光り始めました。


ホタルと若王丸(にゃくおうまる) 北条屋敷のお話です。

そのあまりの光景に驚いた三郎は部屋にいた若王丸に大きな声で呼びかけました。
「若様、若様、一大事でござりまする。」
若王丸が外に出るとその幾万のホタルは
徐々に樹を離れ若王丸に向って飛んでいったのです。
なんと、すべてのホタルは若王丸の切り落とされて
無いはずの右腕に集まり光る右腕となって動き始めたのです。
そのあまりの神々しさに三郎は腰を抜かしてしまいました。

その話を村人たちも聞き、神か鬼か、
どちらにしても皆で見にゆこうと言う事になり生垣に隠れて
そのホタルの右腕が動き出すのを今か今かと待ちました。
若王丸が庭に出ると幾万のホタルが集まり、光る右腕となったその時に、
皆が隠れていた生垣から小さな女の子が
婆様の手を振り切って若王丸の前に飛び出してしまいました。
「若様、若様は鬼じゃないよね、吉澤さまが言うように若様がもし神様なら、
婆様の曲がった腰をまっすぐにしてちょうだい。」
若王丸の光る右腕が静かに高く上がりその指が天を指すと、
その右腕から幾万のホタルが離れ、
生垣に隠れていた婆様の腰に向かって飛んで行きました。
婆様の曲がった腰が大きく光ってしばらくするとホタルは飛び立ち、
また若王丸の光る右腕に帰りました。

すると驚くことに婆様は腰を伸ばして真っすぐ立っているではありませんか。
曲がっていた腰が治ったのです。
この噂を聞きつけてひと目だけでも若様を見ようと、
沢山の人が押し寄せるようになり、
いつからか人々は若王丸のお屋敷の事を北条屋敷と呼ぶようになりました。
いまでも北条屋敷跡としてその名が残り、
ホタルが舞うのを見るとこの土地の人々は
若王丸の力を分けてもらおうと右手を天高く突き出すのです。
もし右腕に北条家のホタルが止まった運の良い人は特別の力が授かり、
どんな願いでも叶うと今でも語り伝えられています。

ホタルと若王丸(にゃくおうまる) 北条屋敷のお話です。

ホタルのいない時期は北条屋敷跡近くに
若王丸を祭った若宮社がありますので、どうぞお参り下さい。
500年以上もの長い間この地域の人たちの心に残り
手厚く祭られた若王丸は今でもホタルを操っているのでしょうか。
会ってみたいものですよね。
若宮社を訪ねたらきっと会えるはずですよ。
吉澤三郎様の子孫の方々も周りにたくさん住んでいます。
いまでも吉澤姓のままですから、もし話が聞けたとしらあなたも相当運のいい方ですよ。





同じカテゴリー(大町市)の記事
 大町市に国営公園がオープンします (2009-07-01 10:00)
 大町市の川の不思議について (2009-05-01 10:00)
 桜と北アルプスin Omati (2009-04-01 10:00)

Posted by アイナガノ at 10:00│Comments(0)大町市
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。